令和7年第1回定例会「シブヤを笑顔にする会」の代表質問に立つ!!
〜物価高騰対策、安全安心まちづくり、防災、福祉などを質す〜

ネクタイ、バッジに障がい者アートを身に着けて代表質問に立つ
予算審査が行われる第1回定例会の代表質問は各会派幹事長が行うのが渋谷区議会の恒例、伊藤たけしはシブヤを笑顔にする会幹事長として、区長、教育長に区政の諸課題について質問、提案しました。



物価高騰対策について

バス代金高騰などに対応し、町会、青少年対策地区委員会、地区体育会など地域団体への助成金増額を求める
 区長 /昨今の物価高騰に鑑み、貴会派の要望も踏まえ町会(10万円)、青少年対策地区委員会(10万円)、地区体育会(8.5万円)をそれぞれ増額する
子育て支援の立場からスポーツ施設、文化施設の小中学生の使用料無償化を求める
 区長 /一律無償化は現時点では考えていないが、今後の研究課題とする



安全・安心なまちづくりについて

路上飲酒禁止エリアを、渋谷駅周辺から原宿神宮前地域にも拡げるべき。将来にわたっては区内全域を路上飲酒禁止とすべき
 区長 /禁止区域拡大に関しては今後の検討課題とするが、まずは原宿神宮前地域への重点的な青色パトロール車(ハチパト)の巡回により、迷惑路上飲酒の自粛呼びかけを行う
区立小児童の交通死亡事故を受け、専門家を入れた通学路の安全点検を。危険個所への対応とゾーン30などの設置は
 区長 /全校での緊急通学路点検を実施、専門家からのアドバイスは体制整備を検討、危険個所への対応については警察とも協議の上進める

交通事故を受けて設置された幡代通りの注意喚起のポール
自転車レーン整備時に自動車と自転車の走路を物理的に分けるポストコーンの設置を
 区長 /西参道から代々木公園に向かう路線で検討中、令和8年度から自転車レーン等の整備に着手
騒音ほか迷惑行為が見受けられる公道カート営業について、法整備の働きかけ、営業所の許可制または届出制条例化など抜本的対策を求める
 区長 /営業前の届出制を課すことを定めるなど、条例化に向けた検討を進める

公道カートを渋谷区内で見ない日はない、適切な規制を



防災対策について

避難所での確保すべき生活環境を定めた国際基準「スフィア基準」、区内の避難所ではスフィア基準を満たしているか
 区長 /現在飲料水の確保については基準を満たしているが、居住スペースやトイレの数については基準を満たしていない。今後施設の建て替え時など仕様の見直しを図り、基準を満たすよう取り組む
避難所備蓄品に乳幼児とその母親のためのベビーベッドと母乳パッドを加えるべき
 区長 /ベビーベッドについては7年度より配備する大人用簡易ベッドに合わせて整備を検討、母乳パッドについても前向きに導入検討
能登半島地震ボランティアに入った際、各避難所などで運搬可能なトイレカーが活躍、渋谷区でも配備を
 区長 /上下水道が使えなかった被災地で全国から移動式トイレカーが集まり活躍したことを認識、渋谷区でも導入を検討していたところ、アムウェイ合同会社から寄贈の申し出があり、7年秋に導入予定

能登半島地震のボランティアセンター見つけた移動式トイレカー
水害対策として①水防訓練への住民参加 ②雨水ますの蓋の※グレーチング化 ③水害被災宅への消毒薬配布を
 区長 /①渋谷区防災キャラバンにて対応 ②雨水ますのコンクリート製の蓋を鋼製のグレーチングに順次交換 ③区で消毒薬を備蓄し配布できるよう検討
※グレーチング―主に鋼など金属で作られた格子状のふた



まちづくりについて

玉川上水旧水路緑道再整備に関して①緑道の連続性を阻害する「旧東急バス折り返し所」を幡ヶ谷緑道の一部として整備を ②緑道内のベンチに渋谷区の友好自治体の木材を使ったものを ③パリパラリンピックで見つけた「ミスト装置付給水機」の設置を
 区長 /①土地所有者である東京都水道局と協議を進め、緑道として整備できるよう積極的に取り組む ②緑道ベンチの友好都市木材利用は友好都市連携としても意義があり今後研究 ③緑道内の最適な場所に水飲み、手洗い、ミストなどを整備しミスト装置付給水機と同等の機能を確保

パリパラリンピック視察中に見つけたミスト装置付給水機の設置を提案
渋谷三丁目、旧渋谷駅新南口改札に上がるエスカレーター再稼働を強くJR東日本に申し入れるべき
 区長 /同ビル内のホテルメッツのエレベーターが使用でき、バリアフリー手段は確保されているが、引き続きJR東日本、地域住民を含めた関係者と協議を進め、より良い歩行者ネットワークを検討

旧渋谷駅新南口へ向かうエスカレーターには仮囲い、再稼働を強く要望



福祉について

実証実験中のIOTを利用した高齢者見守りサービスを区内全ての単身高齢者・高齢者のみ世帯に対象を拡充すべき
 区長 /65歳以上の単身高齢者、高齢者のみ世帯を対象に本格実施する
認知症予防対策として「認知症セルフチェックリスト」の活用を拡大すべき
 区長 /特定検診の案内に「認知症セルフチェックリスト」を同封しプッシュ型でお知らせする

長年要望してきた認知症セルフチェックリストの検診案内同封が実現!
魅力的な障がい者アート作品を購入できる手段の検討を
 区長 /区役所コンビニなど、直接販売の方法を福祉作業所と協議。作業所のウェブサイトを渋谷区サイトにリンクを貼るなど商品購入に繋がる仕組みを検討



子育て支援について

①男性トイレにも赤ちゃんと一緒に使用できるトイレやおむつ替えスペースの設置を ②使用済みおむつを捨てられる仕組みを構築するべき
 区長 /①地域の子育て支援センターで子育てパパが増えていることを受け、男性トイレの再整備など、施設の充実を図る ②神南ネウボラ子育て支援センターでおむつ廃棄ボックスを設置しているが、今後すべての子育て支援センターと笹塚こども図書館での対応を検討(新年度に全ての区内子育て支援センターと笹塚こども図書館におむつ廃棄ボックス設置完了!)

渋谷区子育てネウボラ内のトイレのおむつ専用廃棄ボックス



区民サービスについて

①マイナンバーカードを使って各種証明書が10円で取れる「マルチコピー機」を区内出張所に配備すべき ②アトレに移転予定の恵比寿駅前出張所の開設時間延長と土日利用を求める
 区長 /①マルチコピー機導入促進については、混雑が課題の恵比寿駅前出張所にまずは設置、今後区民サービスセンターや他出張所にも設置を検討 ②開設時間は朝の時間帯を検討、土日開設についても検討する

区役所本庁舎内のマルチコピー機、10円で各種証明書が取れる



健康とスポーツについて

思春期に発症し一生涯インスリン治療が必要な「1型糖尿病患者」への医療費補助の検討を
 区長 /1型糖尿病においては国で難病指定の議論がなされている。まずは国の動向を注視していく
今秋開催の①世界陸上、②デフリンピック機運醸成を図るべき
 区長 /①議員提案の国立競技場の区民観戦、織田フィールド見学会など調整 ②11月の開催に向けカウントダウンイベント、地域イベントにてデフスポーツの魅力発信、小中学校の大会観戦などを予定



教育について

青山キャンパス(仮設校舎)への通学方法、実現する自転車通学、スクールバス運行方法について問う
 教育長 /徒歩圏内から遠い広尾中学校学区域に2ルートスクールバスを運行、自転車通学については松濤中、広尾中とも通学距離が1qを超える生徒が対象、自転車通学をしない場合、公共交通機関の交通費を補助

建設が急ピッチで進む青山キャンパス 令和7年5月